先日、娘の保育園の運動会がありました^^
うちの娘は、他の子供たちと同じように動くことはできませんので、いつも特別な方法で参加しています。
今回はどんな感じだったのか、簡単にまとめておこうと思います^^
かけっこはどんな方法?
かけっこは、娘は歩行器で走りました^^去年と同じ方法ですね。
クラッチ(杖)で走ってみる?という提案もあったようですが、娘自身が「歩行器のほうが速いから歩行器がいい!」と言ったみたいです(笑)
娘が走る距離は、トラックの半分の距離です。娘だけ、トラックを半分進んだ位置からスタートしていました。
もちろん、あっという間に、みんなに追い抜かれて、一人でゴール!
でも、観客のみなさんは、今年もたくさん拍手をしてくださいました・・・ありがとうございます!
リレーは参加したの?
今年は年長なので、リレーもありましたが、娘は車イスで参加していました^^
保育士さんが、車イスを押して走るという形です。
歩行器で走る案もあったようですが、歩行器だと、バトンを手に持って走ることができませんし、そもそも、走るのが遅すぎるので、娘がいるチームは、走る前からビリが確定してしまいます。
たぶん、これを避けるために、車イスで走る方法になったのかなと思います^^
実際のリレーの様子ですが・・・娘は遊園地の乗り物に乗ってるみたいに、キャーキャー言ってるだけでしたね(笑)
後でそのときの写真を見たら、娘は大笑いしてるけど、保育士さんはすごく真剣な表情です・・・ありがとうございます!!
ダンスはどんな方法?
変なダンスも、娘は車イスに乗って踊っていました。ここでも、保育士さんが娘に付いてくれました。
ダンスのフォーメーションが変わると、車イスを移動してくれるんですね^^
ちなみに、このダンスも、娘自身が「車イスのほうが踊りやすい!」と言ったみたいです(笑)
今年の運動会は、こんな感じでしたが、もう二度と保育園の運動会が見れないと思うと、やっぱり寂しいですね・・・
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。