やっぱり駄目でしたね・・・
うちの奥さんが役所の方と話をした限りだと、今の娘の状況だと、プロンボードを購入する際の、1割負担の補助は認められないそうです。
今は、娘の歩行訓練を続けるために、新しいサイズの歩行器と、新規にクラッチ(杖)を申請しているところですが、この状況で、立位を保持するためのプロンボードを申請するというのは、ちょっと矛盾があるのでは?という話らしいです。
たしかに、プロンボードを使用する目的が、立位の訓練をするためだけであれば、矛盾する気もしますが、うちの娘の場合は、あくまでも、股関節の脱臼を予防することが目的なので、本当は矛盾しないはずです・・・
でも、そのことを伝えても、これは県として決まってしまっていることなので、今の時点ではどうすることもできない・・・という感じだったそうです。
ちなみに大阪だと、今の娘と同じような状況でも、補助が認められるそうですが、これは役所の方も知らなかったみたいで、「え!?そうなんですか??」って驚いていたみたいですね・・・
で、どうしよう?
おもいきって、20万近く払って買ってしまうのか、それとも自分で「プロンボードもどき」を作ってみるのか・・・
(とりあえず、自分で作れるか調べてみようかな・・・)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。