入院グッズといっても、おもちゃばっかりですが・・・
よかったら参考にしてください^^
女の子向けのシールブック
名前の通りですが、いろいろなシールを貼ったり、剥がしたりして、自由に遊ぶことができる本です。娘がベッドの上から一歩も動けない、すごく暇な時期に助けられました^^
いろいろなシールブックを買ってしまいましたが・・・たしか娘は、女の子の着せ替えシリーズみたいなのが、一番気に入っていたと思います。
⇒『ふたごのプリンセスと100まいのドレス (プリンセスシールブック)』
子ども用のDVDプレイヤー
以前にも、どこかの記事で紹介しましたが、このDVDプレイヤーには本当に助けられています。
(病室にテレビはなくて、wi-fiの環境もありません。ワンセグの小型テレビを買おうか迷いましたが、病室でまともに映るか分かりませんでしたので保留にしました。)
このDVDプレイヤーは、基本的に子ども用なので、おもちゃみたいですが、今のところ、全然問題なく動作しています。
⇒『子供用 ポータブルDVDプレーヤー』
ベッドで寝ながら色々できるスタンド
これは、色々な体勢に合わせて、形を変えることができるPC用のスタンドです。スタンドの足の繋ぎ目(左右で合計6箇所)の角度を、360°自由に変えることができます。
術後の数日間は、ずっと仰向けの状態で起き上がることができませんので、基本的にテーブルの上では遊べないのですが、このスタンドをうまく使えば何とかなってしまいます。
例えば、シールブックで遊ぶときは、スタンドの角度をこんな感じにします。(DVDを見るときよりも、テーブルの角度が急になっています。)
このスタンドは、娘が退院したら、僕が使おうかなと思っています(笑)
⇒『ノートパソコンスタンド 折り畳み式』
ドリームトイパッドも持参
これも、どこかの記事で紹介したと思いますが・・・細かな作業が苦手な娘には「ちょうどいい」おもちゃです。
タッチペンを使って色々なゲームができますが、ひらがな、アルファベットや簡単な英単語を学べるゲームもありますので、勉強にもなります。
⇒『ディズニー ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ドリームトイパッド』
しまじろうの教材
しまじろうは、うちの娘はとっていませんが、他の入院中のお子さんが教材を貸してくれました。
たしか、ひらがなを学べるオモチャみたいな教材でしたが、娘はすごく夢中になっていたので、あると便利だと思います^^
娘のお気に入りのぬいぐるみ
これは、もしかしたら、一番重要かもしれません^^
いつも娘と一緒の、お気に入りのぬいぐるみがあります。手術のときも、直前まで抱きかかえていたそうです。
普段は病室にありますが、外泊のときも必ず持って帰ってきます。
このぬいぐるみがないと、落ち着かないみたいですね^^
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。